特定技能:試験情報【造船舶用工業・自動車整備・航空・宿泊】

特定技能の試験情報

特定技能とは・・・
中小・小規模事業者をはじめとした人手不足は深刻化しており、我が国の経済・社会基盤の持続可能性を阻害する可能性が出てきているため、生産性向上や国内人材確保のための取組を行ってもなお人材を確保することが困難な状況にある産業上の分野において、一定の専門性・技能を有し即戦力となる外国人を受け入れていく仕組みを構築するために特定技能制度が創設されました。
(引用:特定技能ガイドブック|出入国在留管理庁

▷在留資格「特定技能」についてはこちらの記事でまとめていますので、ご覧ください。

この記事では、特定技能の各分野の試験情報「造船舶用工業・自動車整備・航空・宿泊」について紹介しています。

はじめに

特定技能1号の在留資格で働くためには、技能試験と日本語試験に合格する必要があります。(技能実習2号を良好に修了した人は、試験が免除されます。ただし、技能実習とは別の分野で働きたい場合は、試験を受ける必要があります。)

また、特定技能2号の在留資格で働くためには、特定技能2号の技能試験に合格する必要があります。試験を受けるには、実務経験が必要な場合もありますので、注意してください。

下の画像をクリックすると、このページ内の試験情報箇所にジャンプします。

tokutei-zousen造船・舶用工業
tokutei-jidousya自動車整備
tokutei-kouku航空
tokutei-syukuhaku宿泊
▽その他の分野については別のページで公開しています。※現在、作成中です。
tokutei-kaigo
tokutei-biru
tokutei-kensetsu
tokutei-sozai
tokutei-nougyo
tokutei-gyogyou
tokutei-insyoku
tokutei-gaisyoku
目次

造船・舶用工業(1号)

試験名:造船・舶用工業分野特定技能1号試験
試験方式:業務区分ごとにペーパー方式
試験時間:60分(学科試験)
試験言語:日本語(漢字にルビあり)
受験資格:17 歳以上の者
実施場所:国内、国外
実施回数:随時実施
合格基準:60%以上(学科試験)
合格率:ほぼ100%(令和4年度実績・国内)

試験対象職種

・溶接
・塗装
・鉄工
・仕上げ

・機械加工
・電気機器組立て
なお、令和6年3月の閣議決定で、造船・舶用工業分野における業務区分再編が行われることになりました。上記の6区分が、再編され3区分となり、作業範囲も拡大される予定です。
▷詳しくは、こちらの国土交通省の資料をご覧ください。 PDF


▷出典:国土交通省 資料「造船・舶用工業分野における業務区分再編について(R6.3.29閣議決定) 」

新区分について

造船区分
・溶接 ・鉄鋼 ・配管 ・塗装 ・とび ・船舶加工
舶用機械区分
・溶接 ・仕上げ ・鋳造 ・機械保全 ・塗装 ・機械加工 ・金属プレス加工 ・舶用機械加工 ・鉄工 ・配管 ・強化プラスチック成形
舶用電気電子機器区分
・機械加工 ・電子機器組み立て ・機械保全 ・電気機器組み立て ・プリント配線板製造 ・舶用電気電子機械加工 ・金属プレス加工 ・配管

旧区分と新区分の比較表

下記の表のように、左側の旧試験区分で合格した者は、それぞれ右側の新試験区分で合格した者とみなされます。

旧試験区分 新試験区分
・溶接 ・造船  ・舶用機械
・塗装 ・造船  ・舶用機械
・鉄工 ・造船  ・舶用機械
・仕上げ ・舶用機械
・機械加工 ・舶用機械 ・舶用電気電子機器
・電気機器組立て ・舶用電気電子機器

試験科目

【学科試験】 30問(真偽) 60分

・溶接 安全衛生一般(10 問)、溶接に関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)
・塗装 安全衛生一般(10 問)、塗装に関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)
・鉄工 安全衛生一般(10 問)、鉄工に関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)
・仕上げ 安全衛生一般(10 問)、仕上げに関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)
・機械加工 安全衛生一般(10 問)、械加工に関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)
・電気機器組立て 安全衛生一般(10 問)、電気機器組立てに関する知識・技能(文章問題 10 問、図表問題 10 問)

【実技試験】

溶接
(1)協会が別に定める試験母材を用い、次の①から⑦により溶接を行う。
① 溶接方法は、「手溶接(MW)」、「半自動溶接(SW)」、「ティグ溶接(TW)」のいずれかとする。
② 製品の種類は、「板材(P)」とする。
③ 継手の種類は、「突合せ溶接(B)」とする。
④ 母材の種類は、「普通鋼(CS)」、「ステンレス鋼(SU)」、「アルミニウム合金(AL)」のいずれかとする。
⑤ 母材の厚さは、「9mm 以上」とする。
⑥ 溶接姿勢は、、「下向(PA)」とする。
⑦ 継手の詳細は、「片面溶接 裏当てあり(ss mb)」とする。
(2)受験する試験の種類の内容が含まれる溶接施工要領書等に基づき試験材を溶接する。
(3)実技試験における試験項目は、「外観検査」及び「曲げ試験」とする。なお、ソリッドワイヤ又はメタルコアードワイヤを用いた半自動溶接の場合を除き、「曲げ試験」を「放射線透過試験」としてもよい。
(4)試験材の母材及び溶接材料は、鋼船規則 M 編 5 章 5.3.2 の規定によるものとする。
(5)試験材の開先形状は、試験時に参照する溶接施工要領書等に記載される形状とする。など
▷その他いくつか試験についての注意点がありますので、詳しくはこちらの受験案内 PDFをご覧ください。
塗装
支給材料(L型金属板)の指定された部分に対して,協会の指示に従い次の作業を行う。
① 素地調整
② マスキング
③ エアレススプレー、エアスプレー、ローラ又は刷毛を用いた塗装
▷塗装の実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。
鉄工
支給材料を用いて、製作図に指示された製品を作成する。その際に、協会の指示に従い次の①から④の作業を含む組立て作業を行う。
① けがき
② ガス切断
③ 曲げ作業
④ 仮付け溶接
▷鉄工の実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。
仕上げ
支給材料を用いて、加工図に指示された部品を作成する。その際に、表面粗さ調整、はめあい調整、面取り仕上げ加工を行う。
▷仕上げの実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。
機械加工
協会が別に定める材料及び工作機械を用い、加工図その他協会の指示に従い切削加工を行い、所定の寸法、精度に仕上げる。
▷機械加工の実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。
電気機器組立
協会が別に定める材料及び工具を用い、協会の指示に従い、器具の取付、電線の圧着接続、配線作業等を含む組立作業を行う。
▷電気機器組立の実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。

実技試験が免除になる場合(溶接)

受験者が、協会が交付した溶接士技量資格に係る技量証明書であって、以下のいずれも満たし、かつ、申請時点で有効なものを有する場合は、当該技量証明書の提示をもって実技試験は免除する。
①溶接方法:「手溶接」、「半自動溶接」又は「ティグ溶接」
②製品の種類:「板材」
③継手の種類:「突合せ溶接」
④母材の種類:「普通鋼」、「ステンレス鋼」又は「アルミニウム合金」
⑤母材の厚さ:4.5mm 以上
⑥溶接姿勢:「下向」、「横向」、「上向」又は「立向上進」
⑦継手の詳細:「片面溶接 裏当てあり」、「片面溶接 裏当てなし」、「両面溶接 裏堀りあり」又は「両面溶接 裏堀りなし」

実技試験の合否基準

溶接
溶接された試験材に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
(1)外観試験
有害と認められる割れ、ブローホール、アンダーカット、その他欠陥があってはならない。
(2)曲げ試験又は放射線透過試験
有害と認められる割れ、融合不良、溶込み不良、その他欠陥があってはならない。
塗装
塗装された金属板に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
① 塗装にむら、ゆず肌がないこと
② 塗装膜厚が指示した膜厚以上であること
③ 指示のとおりマスキングされ、かつ、当該マスキング箇所に塗料の付着がないこと
④ 指示以外の塗装、マスキング等がされていないこと
鉄工
組み立てられた材料に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
① ガス切断した個所に大きなうねりがないこと
② 指示した寸法、誤差範囲内に組み立てられていること
③ 仮付け溶接に剥離がないこと
④ 指示以外の切断、溶接その他の加工がなされていないこと
仕上げ
仕上げられた材料に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
① 指示された表面粗さに仕上げられていること
② 指示されたすき間になるよう仕上げられていること
③ その他指示のとおり仕上げられていること
④ 指示以外の加工がなされていないこと
機械加工
機械加工された材料に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
① 指示に従い機械加工されていること
② 指示された寸法及び精度であること
③ 指示以外の加工がなされていないこと
電気機器組立
組み立てられた製作物に対し、以下を満足することを合否の基準とする。
① 指示に従い器具が取り付けられ、かつ、配線されていること
② 制御回路を有する場合は、指示のとおり動作すること
③ 指示以外の器具の取付け、配線がなされていないこと

サンプル問題

サンプル問題は公開されておりますが、答えは公開されていないようです。すみませんが、答えはご自身でお調べください。

【学科試験:溶接】 ○ or ×
れい1)半自動アーク溶接は ワイヤが 自動で 送られる。(__)
れい2)ヒュームは溶接欠陥ではない。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【学科試験:塗装】 ○ or ×
れい1)塗装作業をするときは、防毒マスクをする。(__)
れい2)刷毛やスプレーガンを洗浄するときは、水を使う。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【学科試験:鉄工】 ○ or ×
れい1)グラインダの砥石を交換しなければ、使う前に試運転をしなくてよい。(__)
れい2)溶接前に溶接機を点検する。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【学科試験:仕上げ】 ○ or ×
れい1)ダイスは表面を削る工具である。(__)
れい2)製作した製品や部品の全部を検査することを「全数検査」という。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【学科試験:機械加工】 ○ or ×
れい1)タップたて加工を表す記号は、「DT」である。(__)
れい2)エンドミルは、フライス盤で使用する切削工具である。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【学科試験:電気機器組立て】 ○ or ×
れい1)変流器(CT)は、大電流を測る機器である。(__)
れい2)E種絶縁よりF種絶縁のほうが耐熱温度が高い。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

公式のテキスト等はありません。実技試験の対策をしっかり行っていれば、学科試験の知識は身についていくと思われますので、まずは実技試験の勉強を行っていきましょう。それぞれの学科試験の勉強は、その分野について書かれている書籍等を参考にしてください。

なお、内容が異なるかもしれませんが、技能実習用の参考書で勉強するのもいいでしょう。たとえば、国際人材協力機構が発行している「技能実習レベルアップシリーズ 1 溶接(第2版)」や「技能実習レベルアップシリーズ 4  塗装 」などがあります。その他の参考書を調べたい場合は、こちらのウェブサイトで調べてみてください。

受験料・支払い方法(国内)

【受験料】 年度によって受験料が変わる場合がありますので、最新の情報を確認してください。

溶接
・学科試験及び実技試験を受験する場合 :23,800円(税抜)
・学科試験のみ受験する場合:6,100円(税抜)
※なお、1 回の試験での受験料の合計が以下の最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません
・学科試験及び実技試験を受験する場合の最低料金 :99,000 円(税抜)
・学科試験のみ受験する場合の最低料金 :30,500 円(税抜)
塗装
・16,800円(税抜)
※ただし、1 回の試験での最低料金は 84,000 円(税抜)となっており、最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません
鉄工 / 仕上げ
・18,900円(税抜)
※ただし、1 回の試験での最低料金は 94,500 円(税抜)となっており、最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません
機械加工
・23,100円(税抜)
※ただし、1 回の試験での最低料金は 115,500 円(税抜)となっており、最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません
電気機器組立て
・27,300円(税抜)
※ただし、1 回の試験での最低料金は 136,500 円(税抜)となっており、最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません

【支払い方法】 銀行振込

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらの日本海事協会のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

試験の結果については、こちらの日本海事協会のウェブサイトで確認できます。

技能検定について(溶接以外)

溶接業務以外については、造船・舶用工業分野特定技能1号試験のかわりに、技能検定3級でも可能となっております。それぞれの職種に対応する試験は以下の通りです。

造船 技能検定3級(塗装)
技能検定3級(とび)
技能検定3級(配管)
舶用機械 技能検定3級(塗装)
技能検定3級(仕上げ)
技能検定3級(機械加工)
技能検定3級(配管)
技能検定3級(鋳造)
技能検定3級(機械保全)
舶用電気電子機器 技能検定3級(機械加工)
技能検定3級(電気機器組立て)
技能検定3級(電子機器組立て)
技能検定3級(プリント配線板製造)
技能検定3級(配管)
技能検定3級(機械保全)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技能検定とは?
働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度で、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。

過去問題
こちらの中央職業能力開発協会のウェブサイトで過去の試験問題を閲覧することができます。

▷詳しい試験の内容や申込みについては、こちらの中央職業能力開発協会のウェブサイトをご覧ください。

造船・舶用工業(2号:溶接)

試験名:造船・舶用工業分野特定技能2号試験
試験方式:ペーパー方式
試験時間:60分(筆記試験)
試験言語:日本語(漢字にルビあり)
受験資格:17 歳以上の者+実務経験(
実施場所:国内
実施回数:随時実施
合格基準:60%以上(筆記試験)
合格率:100%(2023年10月)

実務経験とは?
造船・舶用工業分野において複数の作業員を指揮・命令・管理する監督者としての2年以上の実務経験のこと。

試験対象職種

・溶接
※新区分については、1号の箇所を参考にしてください。

試験科目

【筆記試験】 30問(真偽) 60分
・溶接作業に関する安全衛生・知識・技能など

【実技試験】
・実技試験は、受験者の希望する溶接方法により以下の2種類から選択する。

1) 手溶接又は半自動溶接の場合
・ 溶接方法は、「手溶接(MW)」、「半自動溶接(SW)」のどちらかとする。
・ 製品の種類は、「板材(P)」とする。
・ 継手の種類は、「突合せ溶接(B)」とする。
・ 母材の種類は、「普通鋼(CS)」、「ステンレス鋼(SU)」、「アルミニウム合金(AL)」のいずれかとする。
・ 母材の厚さは、「12mm 以上」とする。
・ 溶接姿勢は、「上向(PE)」、「立向上進(PF)」の両方とする。
・ 継手の詳細は、「片面溶接裏当てあり(ssmb)」、「片面溶接裏当てなし(ssnb)」のどちらかとする。
2) TIG溶接の場合
・ 溶接方法は、「TIG溶接(TW)」とする。
・ 製品の種類は、「板材(P)」とする。
・ 継手の種類は、「突合せ溶接(B)」とする。
・ 母材の種類は、「普通鋼(CS)」、「ステンレス鋼(SU)」、「アルミニウム合金(AL)」のいずれかとする。
・ 母材の厚さは、「3mm 未満」とする。
・ 溶接姿勢は、「上向(PE)」、「立向上進(PF)」の両方とする。
・ 継手の詳細は、「片面溶接 裏当てあり(ssmb)」、「片面溶接 裏当てなし(ssnb)」のどちらかとする。
▷実技試験の詳細はこちらの実施要領 PDFをご覧ください。

実技試験の合否基準

溶接
溶接された板材に対して、外観試験及び曲げ試験を行い、以下を満足することを合格の基準とする。
(1)外観試験
有害と認められる割れ、ピット、アンダーカット、その他欠陥がないこと。
(2)曲げ試験又は放射線透過試験
有害と認められる割れ、融合不良、溶込み不良、その他欠陥がないこと。

サンプル問題

サンプル問題は公開されておりますが、答えは公開されていないようです。すみませんが、答えはご自身でお調べください。

【学科試験】 ○ or ×
れい1)半自動アーク溶接は ワイヤが 自動で 送られる。(__)
れい2)ヒュームは溶接欠陥ではない。(__)               

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

公式のテキスト等はありません。実技試験の対策をしっかり行っていれば、学科試験の知識は身についていくと思われますので、まずは実技試験の勉強を行っていきましょう。それぞれの学科試験の勉強は、その分野について書かれている書籍等を参考にしてください。

なお、内容が異なるかもしれませんが、技能実習用の参考書で勉強するのもいいでしょう。たとえば、国際人材協力機構が発行している「技能実習レベルアップシリーズ 1 溶接(第2版)」や「技能実習レベルアップシリーズ 4  塗装 」などがあります。その他の参考書を調べたい場合は、こちらのウェブサイトで調べてみてください。

受験料・支払い方法

【受験料】  年度によって受験料が変わる場合がありますので、最新の情報を確認してください。
・48,400円(税抜)

※ただし、1 回の試験での最低料金は 96,800 円(税抜)となっており、最低料金に満たない場合は、受験料の合計金額ではなく最低料金を払わなければいけません

【支払い方法】 銀行振込

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらの日本海事協会のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

試験の結果については、こちらの日本海事協会のウェブサイトで確認できます。

技能検定について(溶接以外)

溶接業務以外については、造船・舶用工業分野特定技能2号試験のかわりに、技能検定1級でも可能となっております。それぞれの職種に対応する試験は以下の通りです。

造船 技能検定1級(塗装)
技能検定1級(鉄工)
技能検定1級(とび)
技能検定1級(配管)
舶用機械 技能検定1級(塗装)
技能検定1級(鉄工)
技能検定1級(仕上げ)
技能検定1級(機械加工)
技能検定1級(配管)
技能検定1級(鋳造)
技能検定1級(金属プレス加工)
技能検定1級(強化プラスチック成形)
技能検定1級(機械保全)
舶用電気電子機器 技能検定1級(機械加工)
技能検定1級(電気機器組立て)
技能検定1級(金属プレス加工)
技能検定1級(電子機器組立て)
技能検定1級(プリント配線板製造)
技能検定1級(配管)
技能検定1級(機械保全)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技能検定とは?
働く人々の有する技能を一定の基準により検定し、国として証明する国家検定制度で、技能に対する社会一般の評価を高め、働く人々の技能と地位の向上を図ることを目的として、職業能力開発促進法に基づき実施されています。

過去問題
こちらの中央職業能力開発協会のウェブサイトで過去の試験問題を閲覧することができます。

▷詳しい試験の内容や申込みについては、こちらの中央職業能力開発協会のウェブサイトをご覧ください。


自動車整備(1号)

試験名:自動車整備分野特定技能1号評価試験
試験方式:CBT方式
試験時間:80分(学科試験60分、実技試験20分)
試験言語:日本語(漢字にルビあり)
受験資格:17 歳以上の者
実施場所:国内、国外
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験65%以上、実技試験60%以上
合格率:76.9%(2024年6月・国内)

試験対象業務

・自動車の日常点検整備、定期点検整備、分解整備

試験科目

特定技能1号評価試験の範囲は、自動車のシャシ、エンジンに関してです。
【学科試験】 30問(真偽法) 60分

・構造、機能及び取扱法に関する初等知識
・点検、修理及び調整に関する初等知識
・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する初等知識
・材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する初等知識

【実技試験】 3課題(判断等試験) 20分
・簡単な基本工作
・分解、組立て、簡単な点検及び調整
・簡単な修理
・簡単な整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

サンプル問題

【学科試験】
れい1)ガソリン・エンジンでは、運転中にカリカリという異音が発生することがあり、これをノッキングという。
れい2)ジーゼル・エンジンの排気ガスには、PM(Particulate Matter)が含まれる。

Answer:れい1)○ れい2)○

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【実技試験】
れい1)シリンダ・ヘッドの取り外し、取り付け作業について、答えなさい。シリンダ・ヘッドの取り外しについて、注意することは、どれか。
① シリンダ・ヘッド・ガスケットは、交換しないので取り外しに注意する。
② シリンダ・ヘッド・ボルトは、長さや太さが違うものがあるので、組み立て時に分かるように注意する。 
れい2)サーキットテスタによる12Vバッテリの端子電圧の測定作業について、答えなさい。バッテリの端子電圧の測定に適切なファンクション・スイッチの位置はどれか。
① DCVにする。
② DCmAにする。

Answer:れい1)② れい2)①

▷実技試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

公式のテキスト等はありませんが、JICA(国際協力機構)のウェブサイトに自動車整備分野の教材が紹介されていますので、そちらで勉強するのもといいでしょう。

自動車安全衛生教材:1)自動車整備の仕事の意義、2)日本人との働き方・コミュニケーションの取り方の注意点、3)自動車整備に関する用語集、4)自動車整備に関する安全衛生等などをまとめたもの。
【乗用車】 日本語 PDF  英語 PDF インドネシア語 PDF ベトナム語 PDF
 ▷その他の外国語や大型車については、こちらのページをご覧ください。

外国人材向け自動車整備基礎教材 「自動車整備の日本語」
 教科書 PDF    イラスト集 PDF

受験料・支払い方法(国内)

【受験料】 
・4,300円 ▷国外の料金については、こちらのウェブサイトで確認してください。

【支払い方法】 ※すべて国内の場合 
・クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(Mastercard / VISA / JCB / AMEX)
・eウォレット (PayPay)
・バウチャー ▷バウチャーの購入方法等は、こちらのウェブサイトで確認してください。
▷国外の支払い方法については、こちらのウェブサイトで確認してください。

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらのプロメトリック株式会社のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

試験の結果については、こちらの日本自動車整備振興会連合会のウェブサイトで確認できます。

自動車整備士技能検定試験3級について

試験により技能及び業務上必要な日本語の能力評価の試験については、自動車整備分野特定技能1号評価試験のかわりに、「自動車整備士技能検定試験3級」でもかまいません。これは、日本人も受ける試験です。試験については、こちらの日本自動車整備振興会連合会のウェブサイトをご覧ください。

自動車整備(2号)

試験名:自動車整備分野特定技能2号評価試験
試験方式:CBT方式
試験時間:110分(学科試験80分、実技試験30分)
試験言語:日本語(漢字にルビあり)
受験資格:17 歳以上の者+実務経験(※1
実施場所:国内
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験、実技試験ともに60%以上
合格率:まだ実施されていません(令和6年7月15日現在※2
※1 実務経験とは?
試験日の前日までに道路運送車両法(昭和26年法律第185号)第78条第1項に基づく地方運輸局長の認証を受けた事業場において自動車等の分解、点検、調整等の整備作業の実務経験を3年以上
※2 自動車整備分野特定技能2号評価試験 開始
国土交通省によると、自動車整備分野において熟練した技能を有する外国人材を受け入れるべく、「特定技能制度」に基づく「自動車整備分野特定技能2号評価試験」が、2024年7月16日(火)より全国で開始されます。
▷詳しくは、こちらのウェブページをご覧ください。 

試験対象業務

・自動車の日常点検整備、定期点検整備、分解整備

試験科目

特定技能2号評価試験の範囲は、自動車のシャシ、エンジンに関してです。
【学科試験】 40問(四択式) 80分

・構造、機能及び取扱法に関する一般知識
・点検、修理、調整及び完成検査の方法
・整備用の試験機、計量器及び工具の構造、機能及び取扱法に関する一般知識
・材料及び燃料油脂の性質及び用法に関する一般知識
・保安基準その他の自動車の整備に関する法規

【実技試験】 3課題(判断等試験) 30分
・基本工作
・点検、分解、組立て、調整及び完成検査
・一般的な修理
・整備用の試験機、計量器及び工具の取扱い

実技試験の免除にいて

「外国人技能養成講習」を修了した場合、特定技能2号評価試験(学科・実技)のうち、「実技」試験が免除されます。ただ、令和6年7月現在、こちらの講習は実施されていません。
▷最新の情報は、こちらの国土交通省のウェブサイトをご覧ください。

サンプル問題

【学科試験】
れい1) エンジンの性能に関する記述として、不適切なものは次のうちどれか。
① 平均有効圧力は、1 サイクルの仕事を行程容積で除したもので、排気量や作動方式の異なるエンジンの性能を比較する場合などに用いられる。
② 実際にエンジンのクランクシャフトから得られる動力を正味仕事率又は軸出力という。
③ 熱損失は、ピストン、ピストン・リング、各ベアリングなどの摩擦損失と、ウォータ・ポンプ、オイル・ポンプ、オルタネータなどの補機駆動の損失からなっている。
④ 熱効率のうち理論熱効率とは、理論サイクルにおいて仕事に変えることのできる 熱量と、供給する熱 量との割合をいう。 
れい2)点火順序が 1―3―4―2 の 4 サイクル直列4 シリンダ・エンジンにおいて、第4 シリンダが圧縮行程の上死点にあり、この位置からクランクシャフトを回転方向に 540°回したとき、バルブがオーバラップの上死点にあるシリンダとして、適切なものは次のうちどれか。
① 第1シリンダ

② 第2シリンダ 
③ 第3シリンダ
④ 第4シリンダ

Answer:れい1)③ れい2)②

▷学科試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【実技試験】
各問の手順に 従って、コンプレッション・ゲージによるエンジンの 圧縮圧力の測定を 行い、基準値表を見ながらシリンダの良否判定を 行いなさい。ただし、電子制御式スロットル・バルブを用いていないエンジンを使用したものとします。
       『基準値表』

コンプレッションの基準値 1.1 MPa
コンプレッションの限度値 1.0 MPa
コンプレッションの気筒間差限界値 0.2 MPa

れい1)コンプレッション・ゲージによるエンジンの 圧縮圧力の測定を 行う際の手順に 従って、正しいものを、次の2つから1つを選びなさい。
①  エンジンは冷機状態とする。
② エンジンを暖機運転する。

れい2)コンプレッション・ゲージによるエンジンの 圧縮圧力の測定を 行う際の手順に 従って、正しいものを、次の2つから1つを選びなさい。
① 測定する前に、インジェクタのコネクタを抜くなどして、燃料の噴射を停止させる。
② 燃料が噴射する状態のままとする。

Answer:れい1)② れい2)①

▷実技試験の他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

公式のテキスト等はありませんが、JICA(国際協力機構)のウェブサイトに自動車整備分野の教材が紹介されていますので、そちらで勉強するのもといいでしょう。

自動車安全衛生教材:1)自動車整備の仕事の意義、2)日本人との働き方・コミュニケーションの取り方の注意点、3)自動車整備に関する用語集、4)自動車整備に関する安全衛生等などをまとめたもの。
【乗用車】 日本語 PDF  英語 PDF インドネシア語 PDF ベトナム語 PDF
▷その他の外国語や大型車については、こちらのページをご覧ください。

外国人材向け自動車整備基礎教材 「自動車整備の日本語」
 教科書 PDF    イラスト集 PDF

・自動車整備士技能検定試験2級のテキスト:自動車整備士技能検定試験2級のテキストや問題集はいくつかありますので、そちらで勉強するのもいいでしょう。
公論出版オンラインショップ ウェブサイト

受験料・支払い方法(国内)

【受験料】 
・4,300円 

【支払い方法】 ※すべて国内の場合 
・クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(Mastercard / VISA / JCB / AMEX)
・eウォレット (PayPay)
・バウチャー ▷バウチャーの購入方法等は、こちらのウェブサイトで確認してください。
▷国外の支払い方法については、こちらのウェブサイトで確認してください。

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらのプロメトリック株式会社のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

試験の結果については、こちらの日本自動車整備振興会連合会のウェブサイトで確認できます。

自動車整備士技能検定試験2級について

試験により技能及び業務上必要な日本語の能力評価の試験については、自動車整備分野特定技能2号評価試験のかわりに、「自動車整備士技能検定試験2級」でもかまいません。これは、日本人も受ける試験です。試験については、こちらの日本自動車整備振興会連合会のウェブサイトをご覧ください。


航空(1号)

試験名:航空分野特定技能1号評価試験
試験方式:ペーパーテスト方式
試験時間:75分(筆記試験45分、実技試験30分)
試験言語:日本語
受験資格:17 歳以上の者
実施場所:国内、国外
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験、実技試験ともに65%以上
合格率:77.3%(2024年6月・国内)

試験対象業務

・空港グランドハンドリング業務
・航空機整備業務

試験科目

・空港グランドハンドリング業務
【学科試験】 30問(真偽法or選択法) 45分
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定する。
(ア)ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
(イ)貨物のハンドリング
(ウ)手荷物のハンドリング
(エ)客室内清掃
(オ)誘導作業

【実技試験】 写真・イラスト等を用いた判断等試験 30分
空港グランドハンドリング業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。
(ア)ランプエリア内での安全・セキュリティー確保
(イ)貨物のハンドリング
(ウ)手荷物のハンドリング
(エ)客室内清掃

・航空機整備業務
【学科試験】 30問(真偽法or選択法) 45分
航空機整備業務のうちの次に掲げる3分野に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場に
おいて適切な対応をとるために必要な知識を有することを判定する。
(ア) 航空機の基本技術(締結、電気計測)
(イ) 作業安全・品質
(ウ) 航空機概要

【実技試験】 写真・イラスト等を用いた判断等試験 30分
航空機整備業務のうちの次に掲げる基本技術に関し、実務能力を有することを判定する。
(ア)締結:適切な工具を使用して、ボルト・スクリュー及びナットの結合・回り止めが正確にできること。
(イ)電気計測:適切な計測器を使用して、電気計測ができること。

サンプル問題

【空港グランドハンドリング業務】
れい1)動いているジェット・エンジンの前方は危険である。
れい2)“SAFETY INSTRUCTION” には、サービスに 係 ることが書いてある。

Answer:れい1)○ れい2)×

▷他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

【航空機整備業務】
れい1)空港のランプ内で作業する時、ライターを持っていても問題ない。
れい2)回路計は 直流電流が計れる。

Answer:れい1)× れい2)○

▷他のサンプル問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

日本航空技術協会のウェブサイトにて、学習用テキストが公開されています。

【空港グランドハンドリング業務】  ▷学習用テキストのウェブサイトはこちら
・安全、品質  PDF
・空港グランドハンドリング  PDF

【航空機整備業務】  ▷学習用テキストのウェブサイトはこちら
・航空機の基本技術 PDF
・作業安全、品質 PDF
・航空機概要  PDF

受験料・支払い方法(国内:空港グランドハンドリング業務の場合)

【受験料】 
・4,000円(税込)

【支払い方法】 
・チケット ▷チケットの購入方法等は、こちらのウェブサイトで確認してください。

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらの日本航空技術協会のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

試験の結果については、下記の日本航空技術協会のウェブサイトで確認できます。
空港グランドハンドリング業務の試験結果
航空機整備業務の試験結果

航空(2号)

試験名:航空分野特定技能2号評価試験
試験方式:ペーパーテスト方式
試験時間:不明
試験言語:日本語
受験資格:17 歳以上の者+実務経験(※1
実施場所:国内、国外
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験、実技試験ともに65%以上
合格率:まだ実施されていません(令和6年7月21日現在)
※1 実務経験について
空港グランドハンドリング業務においては、現場において技能者を指導しながら作業に従事したこと、航空機整備業務においては、現場において専門的な知識・技量を要する作業を実施したことが要件となります。
なお、航空機整備業務においては、「航空従事者技能証明※2)」のうち以下のものが必要となります。
一等航空整備士(飛行機)、一等航空整備士(回転翼航空機)、二等航空整備士(飛行機)、二等航空整備士(回転翼航空機)、一等航空運航整備士(飛行機)、一等航空運航整備士(回転翼航空機)、二等航空運航整備士(飛行機)、二等航空運航整備士(回転翼航空機)、航空工場整備士(機体構造関係)、航空工場整備士(ピストン発動機関係)、航空工場整備士(タービン発動機関係)、航空工場整備士(プロペラ関係)、航空工場整備士(計器関係)、航空工場整備士(電子装備品関係)、航空工場整備士(電気装備品関係)、航空工場整備士(無線通信機器関係)
※2 航空従事者技能証明とは?
操縦士や整備士、航空通信士などの航空業務に従事する者が、必要な知識や技量を有しているかどうかを判定し、一定以上の能力を備えた者に交付される証明書のことです。国土交通省航空局において実施されています。
▷詳しくは、こちらの国土交通省航空局のウェブサイトをご覧ください。

試験対象業務

・空港グランドハンドリング業務
・航空機整備業務

試験科目

・空港グランドハンドリング業務
空港グランドハンドリング(社内資格等を有する指導者やチームリーダーとして、地上走行支援業務、手荷物・貨物取扱業務等に従事し、工程を管理)

・航空機整備業務
航空機整備(自らの判断により行う、機体、装備品等の専門的・技術的な整備業務等)

サンプル問題

まだ試験が実施されておらず、サンプル問題は公開されていません。(令和6年7月現在)

テキスト・勉強ツール

日本航空技術協会のウェブサイトにて、学習用テキストが公開されています。こちらは、1号試験のためのテキストのため、参考程度にされてください。

【空港グランドハンドリング業務】  ▷学習用テキストのウェブサイトはこちら
・安全、品質  PDF
・空港グランドハンドリング  PDF

【航空機整備業務】  ▷学習用テキストのウェブサイトはこちら
・航空機の基本技術 PDF
・作業安全、品質 PDF
・航空機概要  PDF

なお、「航空従事者技能証明」の試験については、こちらのウェブサイトで過去問題とその解答が公開されていますので、参考にされてください。

受験料・支払い方法(未実施のため不明です:令和6年7月現在)

【受験料】 
・不明

【支払い方法】 
・不明

試験の申込み(未実施のため不明です:令和6年7月現在)

最新情報は、こちらの日本航空技術協会のウェブサイトをご覧ください。

試験結果

未実施のため、試験結果はまだありません。(令和6年7月現在)


宿泊(1号)

試験名:宿泊分野特定技能1号評価試験
試験方式:CBT方式(※1
試験時間:60分
試験言語:日本語
受験資格:17 歳以上の者
実施場所:国内、国外(※2
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験、実技試験ともに65%以上
合格率:64.2%(2024年2月・国内)
※1 CBT方式とは?
コンピューター・ベースド・テスティング方式の略。試験における工程を全てコンピュータ上で行うことで、 受験者はコンピュータによってディスプレイに表示される問題に対してマウスやキーボードを用いて解答します。
※2 国外の開催地は?(令和6年7月現在)
インド、インドネシア、日本、ネパール、フィリピン、スリランカ、ミャンマー、ベトナム

試験対象業務

・フロント業務
・広報・企画業務
・接客業務
・レストランサービス業務

試験科目

【学科試験】 30問(3肢選択式)
宿泊業務に関し、基礎的な知識を有するとともに、現場において適切な対応をとるために必要な知識を判定する。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
(オ)安全衛生を確保するために必要な知識
(カ)宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識:心構え、身だしなみ、言葉遣い、立居振る舞い、接遇(マナー) 

【実技試験】 6問(3肢選択式) 
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができるかを判定する。
① フロント業務
② 接客業務
③ レストランサービス業務

過去問題

【学科試験】 ※答えは公開されていません。
れい1)宿泊契約は、宿泊施設が宿泊の申し込みを受け付けたときに成立する。
れい2)フロントでお客様にルーム・キーとルーミングカードを手渡すときは、氏名と部屋番号確認する。
【実技試験】
このカードを2分間、声を出さずに読んでください。その後、試験官がこのカードに書いている内容について、3問、質問します。ホテルのスタッフになったつもりで、大きな声で、はっきりと笑顔で答えて下さい。このカードを見ながら答えて下さい。

総客室数 200室
客室タイプ シングル(50室)・ツイン(100室)
ダブル(30室)・スイート(20室)
内、喫煙ができる部屋は、シングル20室、ツイン10室
チェックイン 14:00~
チェックアウト ~11:00
レストラン 3カ所 カジュアルダイニング 7:00~22:30
中華料理 11:00~22:00
日本料理 7:00~10:00
     11:00~15:00
     18:00~22:00
☆カジュアルダイニングのメニュー
 サーモンのムニエル、ステーキ、ビーフシチュー、ハンバーガー
☆中華料理のメニュー
 チンジャオロース、ユーリンチー、焼き餃子、車エビのXO醤
炒め
☆日本料理のメニュー
 にぎり寿司盛合わせ、天ぷら盛合わせ、すき焼き、しゃぶしゃぶ、うな重、とんかつ、蕎麦
ルームサービス なし
館内施設・サービス 会議室(3室、各定員30名)、駐車場 (100台)
スポーツジム・プール(無料)
最寄駅・空港 JR日本駅から徒歩15分・車で3分
近隣の観光スポット ショッピンモール・免税店(徒歩10分)
営業時間 10:00~21:00まで

▷他の過去問題は、こちらの資料 PDFをご覧ください。

テキスト・勉強ツール

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会のウェブサイトにて、学習用テキストが公開されています。

▷特定技能1号評価試験 宿泊分野 学習用テキスト PDF

受験料・支払い方法

【受験料】 7,700円(国内) ▷国外の料金については、こちらのウェブサイトで確認してください。

【支払い方法】 ※すべて国内の場合 
・クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(Mastercard / VISA / JCB / AMEX)
・eウォレット (PayPay)
・バウチャー ▷バウチャーの購入方法等は、こちらのウェブサイトで確認してください。
▷国外の支払い方法については、こちらのウェブサイトで確認してください。

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらのプロメトリック株式会社のウェブサイトをご覧ください。


試験結果

試験の結果については、こちらの宿泊業技能試験センターのウェブサイトで確認できます。

宿泊(2号)

試験名:宿泊分野特定技能2号評価試験
試験方式:CBT方式(※1
試験時間:60分
試験言語:日本語
受験資格:17 歳以上の者+実務経験(※2
実施場所:国内、国外
実施回数:随時実施
合格基準:学科試験、実技試験ともに65%以上
合格率:4.35%(2024年3月・国内)
※1 CBT方式とは?
コンピューター・ベースド・テスティング方式の略。試験における工程を全てコンピュータ上で行うことで、 受験者はコンピュータによってディスプレイに表示される問題に対してマウスやキーボードを用いて解答します。
※2 実務経験とは?
試験日の前日までに、宿泊施設において複数の従業員を指導しながら、フロント、企画・広報、接客、レストランサービス等の業務に2年以上従事した実務経験

試験対象業務

・フロント業務
・広報・企画業務
・接客業務
・レストランサービス業務

試験科目

【学科試験】 50問(4肢選択式)
宿泊業務に関し、専門的な知識を有するとともに、現場のリーダーとして、適切な対応をとるために必要な知識を有しているかを判定する。
(ア)フロント業務
(イ)企画・広報業務
(ウ)接客業務
(エ)レストランサービス業務
(オ)安全衛生を確保するために必要な知識
(カ)宿泊業務に従事するに当たっての一般的な知識:心構え、身だしなみ、言葉遣い、立居振る舞い、接遇(マナー)
(キ)管理・マネジメント業務

【実技試験】 
宿泊業務のうち次に掲げる3業務に関し、宿泊施設利用者の求めに応じ、適切な対応をとることができるかを判定する。
① フロント業務
② 接客業務
③ レストランサービス業務

テキスト・勉強ツール

全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会のウェブサイトにて、学習用テキスト及び用語集が公開されています。

▷特定技能2号評価試験 宿泊分野 学習用テキスト PDF
▷用語集 PDF

受験料・支払い方法

【受験料】 15,000円(国内) ▷国外の料金については、こちらのウェブサイトで確認してください。

【支払い方法】 ※すべて国内の場合 
・クレジットカード、デビットカード、プリペイドカード(Mastercard / VISA / JCB / AMEX)
・eウォレット (PayPay)
・バウチャー ▷バウチャーの購入方法等は、こちらのウェブサイトで確認してください。
▷国外の支払い方法については、こちらのウェブサイトで確認してください。

試験の申込み

試験の申込みや日程は、こちらのプロメトリック株式会社のウェブサイトをご覧ください。


試験結果

試験の結果については、こちらの宿泊業技能試験センターのウェブサイトで確認できます。


下の画像をクリックすると、このページ内の試験情報箇所にジャンプします。

tokutei-zousen造船・舶用工業
tokutei-jidousya自動車整備
tokutei-kouku航空
tokutei-syukuhaku宿泊
▽その他の分野については別のページで公開しています。※現在、作成中です。
tokutei-kaigo
tokutei-biru
tokutei-kensetsu
tokutei-sozai
tokutei-nougyo
tokutei-gyogyou
tokutei-insyoku
tokutei-gaisyoku